開催日時 | 講題 |
---|---|
2024年 11月16日(土) 14:00~16:00 | 第1回『文明開化の倫理・道徳教育 ~ウェーランドの教科書と阿部泰蔵の翻訳~』 Millán Martín, Alberto (ミヤンマルティン,アルベルト) 慶應義塾大学経済学部准教授 |
2024年 12月14日(土) 14:00~16:00 | 第2回『日本政治思想史における「洋学」と福澤諭吉』 姜 兌ユン(かん てゆん) 慶應義塾大学非常勤講師 |
2025年 1月18日(土) 14:00~16:00 | 第3回『西洋法文化の受容と福澤諭吉』 加藤 学陽 慶應義塾福澤研究センター調査員 |
2025年 2月15日(土) 14:00~16:00 | 第4回『明治の初等教育と福澤諭吉 ―世界地理教育を中心に―』 太田 昭子 慶應義塾大学名誉教授 |
2025年 3月15日(土) 14:00~16:00 | 第5回『小幡篤次郎の翻訳活動と「西洋」の受容』 西澤 直子 慶應義塾福澤研究センター教授 |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2023年 12/2(土) 14:00~16:00 | 第1回 『小林一三と郊外型ライフスタイルの創造』 平野隆 慶應義塾福澤研究センター所長慶應義塾大学商学部教授 |
2024年 1/13(土) 14:00~16:00 | 第2回 『小林一三が実践した、福澤諭吉の独立自尊・西洋事情・男女平等』 仙海義之 公益財団法人 阪急文化財団逸翁美術館・小林一三記念館・池田文庫 理事 館長 |
2/10(土) 14:00~16:00 | 第3回 『慶應出身の文化人たち ―小林一三との交流から見える文化ネットワーク―』 宮井肖佳 公益財団法人 阪急文化財団 主任学芸員 |
3/30(土) 14:00~16:00 | 第4回 『福澤諭吉から見た小林一三』 小室正紀 慶應義塾大学名誉教授 |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2022年 11/27(日) 14:00~16:00 | 第1回 「怨望・暗殺・長沼事件―『学問のすゝめ』が目指した社会を考える―」 都倉武之 慶應義塾福澤研究センター准教授 |
2023年 1/28(土) 14:00~16:00 | 第2回 「「起業のすゝめ」としての『学問のすゝめ』」 平野隆 慶應義塾福澤研究センター所長慶應義塾大学商学部教授 |
2/25(土) 14:00~16:00 | 第3回 「『学問のすゝめ』と明治の学制」 米山光儀 慶應義塾大学名誉教授田園調布学園大学・大学院教授 |
3/5(日) 14:00~16:00 | 第4回 「『学問のすゝめ』のはじまり」 西澤直子 慶應義塾福澤研究センター教授 |
3/12(日) 14:00~16:00 | 第5回 「一身の独立、一国の独立」 井奥成彦 慶應義塾大学文学部教授 |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2021年 11/27(土) 14:00~16:00 | 第1回 「福澤諭吉の文章」 都倉武之 慶應義塾福澤研究センター准教授 |
12/18(土) 14:00~16:00 | 第2回 「福澤諭吉と故郷・中津」 松岡李奈 中津市歴史博物館学芸員 |
2022年 1/29(土) 14:00~16:00 | 第3回 「福澤諭吉における運動と慶應義塾体育会」 横山寛 福澤諭吉記念慶應義塾史展示館専門員 |
2/26(土) 14:00~16:00 | 第4回 「近代日本教育史の中の福澤諭吉」 米山光儀 慶應義塾大学名誉教授田園調布学園大学・大学院教授 |
3/19(土) 14:00~16:00 | 第5回 「福澤諭吉門下の企業家たち:百貨店業界編」 平野隆 慶應義塾大学商学部教授福澤研究センター所長 |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2021年 7/18(日) 13:00~15:00 | 「小泉信吉・信三父子と「気品」と『帝室論』」 都倉武之 慶應義塾福沢研究センター准教授※要申込(Zoomウェビナー限定配信) |
2021年 7/18(日) 15:15~16:15 | 福澤諭吉記念慶應義塾史展示館からのギャラリートーク 都倉武之 慶應義塾福沢研究センター准教授※どなたでも参加可(YouTube Live 配信) |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2021年 3/20(土) 14:00~16:00 オンライン開催 | 「摂州三田藩の人々と福澤諭吉」 小室正紀 慶應義塾大学名誉教授 |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2019年 12/7(土) 14:00~16:00 | 第1回 「明治初期福澤諭吉の洋学校支援と慶應義塾分校―旧「智」から新「智」へ―」 西澤直子 慶應義塾福沢研究センター教授 |
2020年 2/8(土) 14:00~16:00 | 第2回 「武藤山治―『独立自尊』を実践し、紡績王国を築いた企業家―」 平野恭平 神戸大学大学院経営学研究科准教授 |
3/28(土) 11:15~13:15 中止(開催延期) | 第3回 「小泉信吉・信三父子と「気品」と『帝室論』」 都倉武之 慶應義塾福沢研究センター准教授 |
3/28(土) 14:00~16:00 中止(開催延期) 2021年 3/20(土) 14:00~16:00 オンライン開催 | 第4回 「摂州三田藩の人々と福澤諭吉」 小室正紀 慶應義塾大学名誉教授 |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2018年 11/24(土) 14:00~16:00 | 第1回 「時事新報創刊の経緯と背景―初期の社説を取り上げつつ―」 井奥成彦 慶應義塾大学文学部教授、福沢研究センター所長 |
12/15(土) 14:00~16:00 | 第2回 「『時事新報』の郵便重視論―明治15年郵便料金改定をめぐって―」 小室正紀 慶應義塾大学名誉教授 |
2019年 1/26(土) 14:00~16:00 | 第3回 「『時事新報』と災害復興支援―そのとき福沢諭吉は!?―」 曽野 洋 四天王寺大学人文社会学部教授 |
2/16(土) 14:00~16:00 | 第4回 「草創期時事新報の「政治家」論―明治初期の「政治家」について考える」 柏原宏紀 関西大学経済学部准教授 |
3/16(土) 14:00~16:00 | 第5回 「福沢諭吉にとっての新聞―時事新報社説執筆者論争や「脱亜論」批判への視座― 」 都倉武之 慶應義塾福沢研究センター准教授 |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2017年 10/28(土) 14:00~16:00 | 第1回 「岩下清周―小林一三を支えた男―」 井奥成彦 慶應義塾大学文学部教授、福沢研究センター所長 |
11/18(土) 14:00~16:00 | 第2回 「小林一三―大衆消費社会の創造者―」 平野隆 慶應義塾大学商学部教授、福沢研究センター副所長 |
12/23(土) 14:00~16:00 | 第3回 「掘り起こしてみたい関西企業家たち―岩おこし中興の人 小林林之助など―」 小室正紀 慶應義塾大学名誉教授 |
2018年 1/13(土) 14:00~16:00 | 第4回 「外山脩造と山邊丈夫―士魂洋才、大阪に文明開化をもたらす―」 宮本又郎 大阪大学名誉教授 |
2/3(土) 14:00~16:00 | 第5回 「門野幾之進―社中を薫陶育成す―」 三科仁伸 慶應義塾大学文学部非常勤講師 |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2017年 1/28(土) 14:00~16:00 | 第1回 「時事新報社説(著作集第7巻に収録)」 都倉武之 慶應義塾福沢研究センター准教授 |
2/4(土) 14:00~16:00 | 第2回 「学問のすゝめ(著作集第3巻に収録)」 米山光儀 慶應義塾大学教職課程センター教授、福沢研究センター所員 |
3/4(土) 14:00~16:00 | 第3回 「子供向け読物(著作集第2巻に収録)」 山内慶太 慶應義塾大学看護医療学部教授、福沢研究センター所員 |
3/18(土) 14:00~16:00 | 第4回 「時事小言(著作集第8巻に収録)」 井奥成彦 慶應義塾大学文学部教授、福沢研究センター所長 |
開催日時 | 概要 |
---|---|
2016年 3/10(木) 18:30~19:00 | 展示監修者によるギャラリートーク ※事前申込不要。どなたでも参加いただけます。 会場:慶應大阪シティキャンパスRoom4 |
3/13(日) 14:00~16:00 | 座談会「70年後に語る戦時下の学生時代、そして戦争」 ※事前申込不要。どなたでも参加いただけます。 会場:慶應大阪シティキャンパスRoom1 司会:福澤研究センター准教授 都倉武之 出席者:学徒出陣を経験した慶應義塾出身者3名(神代忠男氏・柳井和臣氏・瀬川清氏) |
3/16(水) 14:00~14:30 | 展示監修者によるギャラリートーク ※事前申込不要。どなたでも参加いただけます。 会場:慶應大阪シティキャンパスRoom4 |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2014年 11/1(土) 14:00~16:00 | 第1回 「”サイヤンス”の方法と文明の作法」 下村裕 慶應義塾大学法学部教授 |
12/20(土) 14:00~16:00 | 第2回 「福澤諭吉と会計の近代化」 友岡賛 慶應義塾大学商学部教授 |
2015年 1/31(土) 14:00~16:00 | 第3回 「家族も”学問”である―福沢の生きた家族」 西澤直子 慶應義塾福沢研究センター教授、副所長 |
2/21(土) 14:00~16:00 | 第4回 「自治と実学―福沢の地方自治思想」 石川一三夫 中京大学法学部教授 |
3/21(土) 14:00~16:00 | 第5回 「幕末・維新期の”実学”思想―『学問のすゝめ』の視座」 小室正紀 慶應義塾大学経済学部教授、福沢研究センター所員 |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2013年 10/26(土) 14:00~16:00 | 第1回 「福沢諭吉の士族観と家族論」 西澤直子 慶應義塾福沢研究センター教授 |
12/21(土) 14:00~16:00 | 第2回 「福沢諭吉にとっての政治と外交」 都倉武之 慶應義塾福沢研究センター准教授 |
2014年 1/18(土) 14:00~16:00 | 第3回 「福沢諭吉および門下生と近代日本の企業経営」 平野隆 慶應義塾大学商学部教授、福沢研究センター所員 |
2/1(土) 14:00~16:00 | 第4回 「近代教育制度の成立・展開と福沢諭吉」 米山光儀 慶應義塾大学教職課程センター教授、福沢研究センター所員 |
3/8(土) 14:00~16:00 | 第5回 「福沢諭吉と法文化」 岩谷十郎 慶應義塾大学法学部教授、福沢研究センター所長 |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2012年 10/13(土) 14:00~16:00 | 第1回 「『福翁自伝』の成立と中津時代の福澤諭吉」 西澤直子 慶應義塾福沢研究センター教授 |
11/24(土) 14:00~16:00 | 第2回 「福沢諭吉と大阪 家族・学問・商才」 浜野潔 関西大学経済学部教授、福沢研究センター客員所員 |
12/15(土) 14:00~16:00 | 第3回 「福沢諭吉と教育ベンチャー ―西洋流の一手販売―」 曽野洋 四天王寺大学教育学部教授、福沢研究センター客員所員 |
2013年 1/19(土) 14:00~16:00 | 第4回 「「老余の半生」の「大笑ひな珍事」―明治十四年の政変をめぐって―」 小川原正道 慶應義塾大学法学部准教授、福沢研究センター所員 |
2/2(土) 14:00~16:00 | 第5回 「晩年の福沢諭吉」 小室正紀 慶應義塾大学経済学部教授、福沢研究センター所員 |
開催日時 | 講題 |
---|---|
2011年 9/17(土) 14:00~16:00 | 第1回 「文化接触の意味の自覚・両眼主義・文明の本旨 緒言、第1・2・3章」 |
10/22(土) 14:00~16:00 | 第2回 「全国の気風とは・個性論・智徳の弁 第4・5・6・7章」 |
11/19(土) 14:00~16:00 | 第3回 「比較文明史論―西洋文明・中国文明・日本文明― 第8・9章」 |
12/17(土) 14:00~16:00 | 第4回 「自国独立論・文明論の歴史的位相と現代的意義 第10章」 |
開催日時 | 講題/講師 |
---|---|
2010年 9/4(土) 13:00~15:00 | 第1回 「福沢諭吉生誕175年」 米山光儀 慶應義塾福沢研究センター所長、慶應義塾大学教職課程センター教授 |
10/2(土) 13:00~15:00 | 第2回 「戦後社会科学における福沢諭吉思想の受容と変貌」 有末賢 慶應義塾大学法学部教授 |
10/23(土) 13:00~15:00 | 第3回 「西欧経済思想と福沢諭吉の周辺」 池田幸弘 慶應義塾大学経済学部教授 |
11/27(土) 13:00~15:00 | 第4回 「福沢諭吉の在来産業観」 井奥成彦 慶應義塾大学文学部教授 |
12/18(土) 13:00~15:00 | 第5回 「幕末外交と福沢諭吉」 小野修三 慶應義塾大学商学部教授 |
1/29(土) 13:00~15:00 | 第6回 「『福沢諭吉事典』を読む」 西澤直子 慶應義塾福沢研究センター教授 |
開催日時 | 講題/講師 |
---|---|
2009年 7/18(土) 13:00~15:00 | 第1回 「法文化の翻訳者・福沢諭吉」 岩谷十郎 慶應義塾福沢研究センター副所長、慶應義塾大学法学部教授 |
8/8(土) 13:00~15:00 | 第2回 「福沢展に見る近代日本と福沢諭吉」 都倉武之 慶應義塾福沢研究センター専任講師 ※講座終了後、福沢諭吉展へ会場を移し、見学会を行います。 |
9/12(土) 13:00~15:00 | 第3回 「西欧近代の社会哲学と福沢諭吉」 都倉武之 慶應義塾福沢研究センター専任講師※講座終了後、福沢諭吉展へ会場を移し、見学会を行います。 |
10/10(土) 13:00~15:00 | 第4回 「自然科学と福沢諭吉 その人間観」 坪川達也 慶應義塾大学法学部専任講師 |
11/21(土) 13:00~15:00 | 第5回 「『実学』とは何か」 小室正紀 慶應義塾大学経済学部教授 |
12/19(土) 13:00~15:00 | 第6回 「明治の実業と福沢諭吉」 平野隆 慶應義塾福沢研究センター副所長、慶應義塾大学商学部教授 |
2010年 1/30(土)13:00~15:00 | 第7回 「近代日本の教育と福沢諭吉」 米山光儀 慶應義塾福沢研究センター所長、 慶應義塾大学教職課程センター教授 |
開催日時 | 講題/講師 |
---|---|
2008年 11/1(土)13:00~15:00 | 第1回「初編を中心として」(予定:初~3編) 米山光儀 慶應義塾福沢研究センター所長、教職課程センター教授 |
11/29(土) 13:00~15:00 | 第2回 「国法の貴さ – 自存と強制の方程式」(予定:5~8編) 岩谷十郎 慶應義塾福沢研究センター副所長、法学部教授 |
12/13(土) 13:00~15:00 | 第3回「『学問のすすめ』と『文明論之概略』とを読み比べる」 (予定:8~10編) |
2009年 1/17(土)13:00~15:00 | 第4回「俗文主義と実学 ―『学問のすすめ』の挑戦」 (予定:14~15編) |
2/28(土) 13:00~15:00 | 第5回「『人間交際』において大切なこと」(予定:11~13編) |
3/14(土) 13:00~15:00 | 第6回 「独立と人望 ―近代社会における人の見方と見られ方」(予定:16~17編) 小室正紀 慶應義塾福沢研究センター所員、経済学部教授 |