福澤諭吉や慶應義塾を視野に置いた近代日本研究の学術雑誌(年刊)。
第1巻(1984)~
*「近代日本研究」の原稿を公募しています。詳細は募集案内をご覧ください。
内容をご覧になりたい場合は、KeiO Associated Repository of Academic resources (KOARA)よりご確認ください。
「近代日本研究」目次一覧
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 近代日本研究の地域社会・業界と慶應義塾—ローカル・リーターの視点から】 ・特集にあたって ・近代日本の木曾地域社会と小野秀一 | 中西 聡 | p.1~45 |
【特集 近代日本研究の地域社会・業界と慶應義塾—ローカル・リーターの視点から】 初代長岡市長・牧野忠篤と地域社会―政治・実業・教育― | 小川原 正道 | P.47~73 |
【特集 近代日本研究の地域社会・業界と慶應義塾—ローカル・リーターの視点から】 近代名古屋の形成と矢田績―慶應義塾と三井住友― | 橋口 勝利 | p.75~103 |
【特集 近代日本研究の地域社会・業界と慶應義塾—ローカル・リーターの視点から】 門野重九郎と鉄道事業 | 三科 仁伸 | p.105~137 |
【特集 近代日本研究の地域社会・業界と慶應義塾—ローカル・リーターの視点から】 田中王堂のミッヅルカラッス 知徳・労働・独立 | 布施 豪嗣 | p.139~164 |
【論説】 慶應義塾における蓑田胸喜―福沢諭吉論を中心に― | 白石 大輝 | p.165~204 |
【論説】 転換期の水際対策—日本統治下台湾における海港家畜検疫の強化(1911~1926) | 末武 美佐 | p.205~234 |
【論説】 柏木義円のみた福沢諭吉と『時事新報』 | 山梨 淳 | p.235~277 |
【研究ノート】 五・一五事件後の在郷軍人の法的・政治的統制再考—一九三六の勅令団体化まで— | 玉木 寛輝 | p.279~304 |
【資史料紹介】 日吉キャンパス出土の学食食器 | 岩浪 雛子 | p.305~334 |
【資料紹介】 福沢諭吉・小幡篤次郎関係新資料紹介 | 福沢研究センター | p.335~346 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 関東大震災百年】 関東大震災時における神田地域の私立大学諸相 ―専修大学を主な事例として― | 瀬戸口 龍一 | p.1~39 |
【特集 関東大震災百年】 九條武子と関東大震災 ―築地本願寺の社会事業との関わりを中心として― | 辻岡 健志 | p.41~78 |
【論説】 平塚らいてうにおける「自己」概念の形成 ―一九一二年の評論を手がかりに― | 蔭木 達也 | p.79~112 |
【論説】 昭和二十年代の記念式典に見る象徴天皇像の形成 ―三私立大学の創立記念式典における「御言葉」の変化を中心に― | 研谷 紀夫 | p.113~152 |
【研究ノート】 竹越与三郎『人民読本』における「愛国」をめぐって | 牛見 真博 | p.153~173 |
【研究ノート】 志立滝の生涯 ―福沢諭吉第四女とキリスト教― | 山梨 淳 | p175~214 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料紹介 | 福沢研究センター | p.215~220 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 日英同盟再考】 日英同盟と北守南進論 ―憲政党・政友会系の論説分析 一八九八~一九〇三年― | 小林 道彦 | p.1~32 |
【特集 日英同盟再考】 イギリス王室から見た日英同盟 | 君塚 直隆 | p.33~64 |
【特集 日英同盟再考】 日英同盟の時代と戦争についての考え方の変化 | 後藤 春美 | p.65~98 |
【特集 日英同盟再考】 大石正巳の日英同盟論 | 片山 慶隆 | p.99~134 |
【特集 日英同盟再考】 国際関係史から見た日英同盟の終焉 ―二つの同盟政治の狭間で― | 中谷 直司 | p.135~176 |
【論説】 官庁簿外文書の保存管理について ―海上自衛隊史料館所蔵史料を例に― | 金澤 裕之 | p.177~211 |
【論説】 日本統治下台湾における家畜伝染病予防政策とその実践 ―牛疫防遏を中心に― | 末武 美佐 | p.213~249 |
【論説】 戦前期日本の「ファシスト」の在郷軍人への接近と乖離 ―北昤吉と長野県下伊那地域の在郷軍人を中心に― | 玉木 寛輝 | p.251~286 |
【論説】 「国民性」論としての福沢諭吉 ―大正改元期の田中王堂の検討を通じて― | 山田 大生 | p.287~318 |
【資料紹介】 福沢諭吉・慶應義塾関係新資料紹介 | 福沢研究センター | p.319~326 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 学校史の展示とその展開】 九州大学大学文書館における展示活動と自校史常設展示の開始 | 藤岡 健太郎 中村 江里 赤司 友徳 | p.1~34 |
【特集 学校史の展示とその展開】 大学アーカイヴズの展示活動の現状に関する一考察 ―同志社大学同志社社史資料センターを事例として― | 小枝 弘和 | p.35~74 |
【特集 学校史の展示とその展開】 人物展示の観点からみた大学アーカイブズ構築資源の活用 ―明治大学での実践を踏まえて― | 村松 玄太 | p.75~114 |
【特集 学校史の展示とその展開】 「立教学院展示館」の構想と活動 | 豊田 雅幸 | p.115~147 |
【特集 学校史の展示とその展開】 学校史展示における節度と積極性 ―福沢諭吉記念慶應義塾史展示館開設における模索― | 都倉 武之 | p.149~180 |
【論説】 福沢諭吉の論説「宗教も亦西洋風に従はざるを得ず」とカトリック教会 ―教皇庁対日外交の始動との関連で― | 山梨 淳 | p.181~219 |
【資料紹介】 渡辺重春著「留別書弁」 | 松岡 李奈 | p.221~242 |
【資料紹介】 福沢諭吉・慶應義塾関係新資料紹介 | 福沢研究センター | p.243~259 |
【資料紹介】 佐志傳君著作目録 | 山内 慶太 | p.261~278 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 慶應義塾出身の経営者たち】 日本の電力業を形作った三人の福沢諭吉門下生 ―福沢桃介・松永安左エ門・小林一三― | 橘川 武郎 | p.1~34 |
【特集 慶應義塾出身の経営者たち】 戦前期商社業界における学閥形成 | 木山 実 大島 久幸 | p.35~80 |
【特集 慶應義塾出身の経営者たち】 創成期百貨店の慶應義塾出身経営者たち | 平野 隆 | p.81~114 |
【特集 慶應義塾出身の経営者たち】 地方企業家の経済思想と福沢諭吉の地方観 ―愛知県前芝村・加藤六蔵『経世書』の紹介を通して― | 石井 寿美世 | p.115~158 |
【特集 慶應義塾出身の経営者たち】 戦前期日本における高等教育機関による実業界への人材供給 ―慶應義塾大学出身者を事例として― | 三科 仁伸 | p.159~186 |
【論説】 「学徒出陣」の入隊者数 ―徴兵関係書類分析を中心に― | 田中 温子 | p.187~226 |
【資料紹介】 福沢諭吉・慶應義塾関係資料紹介 | 福沢研究センター | p.227~240 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 近代日本と留学】 留学の日本近代化に果たした役割 | 辻󠄀 直人 | p.1~36 |
【特集 近代日本と留学】 明治十八年文部省海外留学生としての梅謙次郎 | 辻󠄀村 亮彦 | p.37~72 |
【特集 近代日本と留学】 兪吉濬のアメリカ留学と近代地理学の受容 | 徐 明一 姜 兌玧 訳 | p.73~100 |
【特集 近代日本と留学】 神戸寅次郎のドイツ留学と法学通論講義 | 加藤 学陽 | p.101~142 |
【論説】 近代日本における理想主義的社会政策論の意義 ―土田杏村と河合栄治郎― | 大木 康充 | p.143~180 |
【論説】 矢野文雄と明治十四年の政変 | 齋藤 伸郎 | p.181~214 |
【論説】 辛亥革命後日本の対華外交の転換 ―漢口・兗州・南京事件を中心に― | 霍 耀林 | p.215~252 |
【論説】 第一次世界大戦と堀江帰一の戦後日本経済指針 | 諸橋 英一 | p.253~282 |
【研究ノート】 一八八〇年代における「女性」概念をめぐって ―福沢諭吉の「日本婦人論」を題材に― | 蔭木 達也 | p.283~310 |
【研究ノート】 青森県における学童集団疎開の受け入れについて ―私立学校の再疎開を中心に― | 柄越 祥子 | p.311~336 |
【資料紹介】 福沢諭吉・慶應義塾関係新資料紹介 | 福沢研究センター | p.337~350 |
【資料紹介】 明治期慶應義塾への朝鮮留学生(五) | 王 賢鍾 具 知會 姜 兌玧 西沢 直子 | p.351~395 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 学徒出陣七五年】 戦争末期の「学徒出陣」 | 西山 伸 | p.1~26 |
【特集 学徒出陣七五年】 学生と兵役 ―大学学生新聞の分析を通して― | 望月 雅士 | p.27~64 |
【特集 学徒出陣七五年】 慶應義塾における御真影奉戴と奉安所 | 都倉 武之 | p.65~98 |
【論説】 明治初期新聞の「公議」 ―『新聞雑誌』・地方新聞の発刊と投書― | 寺島 宏貴 | p.99~142 |
【研究ノート】 『青鞜』における「女性」概念 ―上野葉子と岩野清子を中心に― | 蔭木 達也 | p.143~164 |
【研究ノート】 井上角五郎の朝鮮情報に関する基礎的調査 | 原田 環 | p.165~182 |
【研究ノート】 福沢諭吉『分権論』における公共性 | 山内 崇史 | p.183~206 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料紹介 | 福沢研究センター | p.207~226 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 慶應義塾大学医学部設置百年】 近世・近代日本の花柳病(梅毒)・死流産・出生力の因果関係をめぐって ―慶應義塾、その可能性の中心に― | 友部 謙一 | p.1~38 |
【特集 慶應義塾大学医学部設置百年】 北里柴三郎を支えた福沢諭吉 | 森 孝之 | p.39~60 |
【特集 慶應義塾大学医学部設置百年】 北里柴三郎記念館の開館 | 大久保 美穂子 | p.61~72 |
【特集 慶應義塾大学医学部設置百年】 イギリスにおける精神医療の歴史研究 | 鈴木 晃仁 | p.73~100 |
【論説】 福沢諭吉の鉄道論 | 川崎 勝 | p.101~146 |
【論説】 第一回衆議院議員選挙の当選者をめぐる訴訟・逮捕事件と議院の自律性 ―議員資格審査と不逮捕特権を中心に― | 末木 孝典 | p.147~184 |
【論説】 鄭家屯事件についての一考察 | 霍 耀林 | p.185~220 |
【研究ノート】 二〇世紀初頭のインドにおける日本語教育 ―佐野甚之助の文献から― | ナビン クマール パンダ | p.221~242 |
【研究ノート】 大学令下における慶應義塾大学の大学予備教育に関する一考察 ―大学予科設立認可時の学科課程に着目して― | 山本 剛 | p.243~272 |
【講演録 シンポジウム 東アジアの近代とアメリカ留学】 Invisible Network: Japanese Students at Rutgers during the Early Meiji Period | Fernanda Perrone | p.468(3)~448(23) |
【講演録 シンポジウム 東アジアの近代とアメリカ留学】 黎明期の日本人米国留学生 ―横井左平太と津田静一― | 高木 不二 | p.447(24)~434(37) |
【講演録 シンポジウム 東アジアの近代とアメリカ留学】 中国清末における留米学生派遣の断絶と連続 ―容閎と唐國安の事例をふまえて― | 容 應萸 | p.433(38)~425(46) |
【講演録 シンポジウム 東アジアの近代とアメリカ留学】 近代朝鮮人のアメリカ留学 | 崔 徳寿 | p.424(47)~417(54) |
【資料紹介】 韮山県から慶應義塾への派遣学生 | 樋口 雄彦 | p.273~304 |
【資料紹介】 高橋誠一郎文部行政関係資料 | 白石 大輝 | p.305~336 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料 福沢諭吉書簡 | 福沢研究センター | p.337~348 |
【資料紹介】 明治期慶應義塾への朝鮮留学生(四) | 姜 兌ユン 具 知會 西沢 直子 | p.349~411 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 小泉信三没後五〇年】論説 小泉信三の筆記ノート ―堀江帰一「財政学」筆記ノートを中心に― | 池田 幸弘 | p.1~20 |
【特集 小泉信三没後五〇年】論説 小泉信三論のための二つの視点 | 楠 茂樹 | p.21~64 |
【特集 小泉信三没後五〇年】論説 小泉信三と大逆事件 | 武藤 秀太郎 | p.65~92 |
【小特集 新塾歌制定七五年】論説 信時潔作曲の二つの「慶應義塾塾歌」 ―二人の作曲依頼者 与謝野寛・小泉信三― | 坂部 由紀子 | p.93~130 |
【小特集 新塾歌制定七五年】論説 慶應義塾塾歌と富田正文 ―歌詞にこめられた意味― | 山内 慶太 | p.131~162 |
【小特集 演説館開館一四〇年第二部】論説 擬洋風建築としての演説館について | 内田 青蔵 | p.432(1)~406(27) |
【論説】 「馬場辰猪日記」から見た板垣退助洋行問題 | 川崎 勝 | p.163~200 |
【論説】 甲午改革期渡日朝鮮人留学生の人脈形成と社会進出 ―申海永一派に着目して― | 桝谷 祐一 | p.201~234 |
【研究ノート】 農民自治会における「農民自治」概念の創出 ―一九二〇年代日本における未分化な社会思想― | 蔭木 達也 | p.235~258 |
【研究ノート】 近代日本の都市庶民金融 ―学生利用の実態とオーラル・ヒストリーからの検討― | 三科 仁伸 | p.259~282 |
【講演録】 シンポジウム 歴史と記憶とオーラル・ヒストリー | (司会) 有末 賢 (報告) 都倉 武之 蘭 信三 大門 正克 (コメンテーター) 柳沢 遊 小林 多寿子 (記録・校閲) 石田 幸生 | p.283~334 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料紹介 | 福沢研究センター | p.335~348 |
【資料紹介】 明治期慶應義塾への朝鮮留学生(三) | 姜 兌ユン 具 知會 西沢 直子 | p.349~402 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 演説館開館一四〇年】論説 三田演説館の建築史を紐解く | 堀内 正昭 | p.296(1) ~267(30) |
【特集 演説館開館一四〇年】研究ノート 三田演説館開館の歴史的意義 ―公共圏発展の観点から見た― | 中嶋 久人 | p.1~30 |
【特集 演説館開館一四〇年】資料解説 昭和二十二年三田演説館修復披露記念講演会 | 山内 慶太 | p.31~66 |
【論説】 内村鑑三における福沢批判と福沢評価 ―その総合的理解にむけて― | 柴田 真希都 | p.67~104 |
【論説】 明治二十五年・選挙干渉事件と立憲政治 ―系統的指令説と暴発説をめぐって― | 末木 孝典 | p.105~136 |
【論説】 豊国銀行の設立と展開 ―慶應義塾出身企業家の活動を中心として― | 三科 仁伸 | p.137~174 |
【研究ノート】 長尾折三の「医弊」論 ―明治後期の医療論の一側面― | 島田 雄一郎 | p.175~202 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料紹介 | 福沢研究センター | p.203~216 |
【資料紹介】 明治期慶應義塾への朝鮮留学生(ニ) | 姜 兌ユン 西沢 直子 | p.217~263 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 近代日本の中等教育】論説 戦前日本の中等教育と同志社英学校 | 伊藤 彌彦 | p.1~21 |
【特集 近代日本の中等教育】論説 東奥義塾を巡るいくつかの「接続」 | 北原 かな子 | P.23~43 |
【特集 近代日本の中等教育】論説 明治期の中等教育に於ける二つの接続 | 新谷 恭明 | P.45~71 |
【特集 近代日本の中等教育】論説 東京専門学校における接続問題と大学昇格問題 | 真辺 将之 | P.73~108 |
【特集 近代日本の中等教育】論説 明治後期における中等教育と高等教育とのアーティキュレーション | 吉野 剛弘 | P.109~129 |
【論説】 福地源一郎の自治論 ―福沢諭吉との比較を中心に― | 岡安 儀之 | P.131~164 |
【論説】 地方資産家・伊東要蔵と浜松の鉄道事業 ―明治後期から昭和初期を中心に― | 三科 仁伸 | P.165~202 |
【研究ノート】 福沢諭吉の中津像 ―『福翁自伝』の記述に込められた”意図”― | 堀 和孝 | P.203~221 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料紹介 | 福沢研究センター | P.223~234 |
【資料紹介】 明治期慶應義塾への朝鮮留学生(一) | 西沢直子 王 賢鍾 | P.292(1) ~238(55) |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 慶應義塾福沢研究センター開設三十年】座談会 福沢研究センターの「これまで」と「これから」 | 小泉 仰 坂井 達朗 小室 正紀 米山 光儀 岩谷 十郎 平野 隆 | p.1~34 |
【特集 慶應義塾福沢研究センター開設三十年】論説 福沢諭吉に於ける理想的人間類型に関する一考察 ―「万物之霊」・「自信自重」・「独立自尊」― | 安西 敏三 | P.35~65 |
【特集 慶應義塾福沢研究センター開設三十年】論説 生誕一五〇年記念福沢諭吉展の前後 | 小野 修三 | P.67~89 |
【特集 慶應義塾福沢研究センター開設三十年】論説 初期議会期における市民の政治参加と政治意識 ―議会観、議員観を中心として― | 末木 孝典 | P.91~122 |
【研究ノート】 慶應義塾海外留学生の派遣実態とその意義 | 辻 直人 | P.123~151 |
【研究ノート】 竹越与三郎と『日本経済史』 ―近代日本史学史の知られざる一面― | 堀 和孝 | P.153~169 |
【講演録】 英学の終焉と学生の英語力の低下 ―それでも英学の終焉は進歩だったのか― | 太田 雄三 | P.171~195 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料紹介 | 福沢研究センター | P.197~213 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 大正期再考】 日露戦争から大正政変へ―1901~1913― | 小林 道彦 | p.3~32 |
【特集 大正期再考】 大正時代を考える ―ナショナリズムの位置― | 櫻井 良樹 | P.33~60 |
【特集 大正期再考】 吉野作造と大正の公論空間 ―地域メディアでの口述筆記から― | 清水 唯一朗 | P.61~104 |
【特集 大正期再考】 大正期の海外渡航 | 季武 嘉也 | P.105~124 |
【特集 大正期再考】 『経済雑誌ダイヤモンド』から見た大正期の経済社会問題 | 中村 宗悦 | P.125~164 |
【特集 大正期再考】 普選前夜の企業城下町 ―大正期における三井鉱山と大牟田― | 松本 洋幸 | P.165~204 |
【特集 大正期再考】資料紹介 大正デモクラシーと青年華族 ―三島通陽と劇団「友達座」を中心に― | 内藤 一成 | P.205~240 |
【論説】 R・W・エマソンの神論と中村敬宇、内村鑑三、北村透谷の受容法 | 小泉 仰 | P.241~266 |
【論説】 近代地方行政における公文書管理 ―山口県の郡役所を事例として― | 丑木 幸男 | P.267~308 |
【論説】 人体、電気、放射能 ―明石博高と松本道別にみる不可秤量流体の概念― | 奥村 大介 | P.309~346 |
【論説】 流行是非論の展開とデパート ―明治後期から昭和初期にかけて― | 加治屋 智実 | P.347~382 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料紹介 | 福沢研究センター | P.383~394 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集1 近代日本の外交】 上海における「国際阿片調査委員会」と日本のアヘン政策 ―台湾総督府のアヘン専売制度を中心として― | 栗原 純 | p.3~50 |
【特集1 近代日本の外交】 日本の対韓政策におけるロシア・アメリカ要素と韓国ナショナリズム―初代韓国統監伊藤博文の韓国「保護政治」と韓国国民の対応― | 森山 茂徳 | P.51~71 |
【特集1 近代日本の外交】 “満蒙独立運動”という虚構と、その実像 | 中見 立夫 | P.73~106 |
【特集1 近代日本の外交】 本多熊太郎の政治的半生 ―外交官から外交評論家へ― | 高橋 勝浩 | P.107~142 |
【特集1 近代日本の外交】 大君と自主と独立 ―近代朝鮮をめぐる翻訳概念と国際関係― | 岡本 隆司 | P.143~175 |
【特集2 事典がひらく新たな世界】 御用!御用だ! | 関場 武 | P.177~198 |
【特集2 事典がひらく新たな世界】 『福沢諭吉事典』の編集を振り返って | 松崎 欣一 | P.199~206 |
【特集2 事典がひらく新たな世界】 『慶応義塾史事典』 ―「調べる」と「読む」との両立― | 井上 琢智 | P.211~226 |
【特集2 事典がひらく新たな世界】 『日本女子大学学園事典―創立100年の軌跡』の紹介 及び『慶應義塾史事典』と『福沢諭吉事典』の感想 | 秋山 倶子 | P.227~238 |
【特集2 事典がひらく新たな世界】 『万国政表』後の日本における統計学の展開 | 宮内 環 | P.239~256 |
【特集2 事典がひらく新たな世界】 『慶應義塾史事典』『福沢諭吉事典』の完成に寄せて | 大日方 純夫 | P.257~272 |
【特集2 事典がひらく新たな世界】 全体討論 | ― | P.273~282 |
(付録) シンポジウム配布レジュメ | ― | P.283~295 |
【論説】 明治25年・選挙干渉事件と大木喬任 ―佐賀県を事例として― | 末木 孝典 | P.297~330 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料紹介 | 福沢研究センター | P.331~341 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【小特集 福沢諭吉生誕百七十五年 福沢と大阪】 大阪慶應義塾が福沢諭吉と金玉均を結びつけたのか | 猪木 武徳 | p.1~26 |
【小特集 福沢諭吉生誕百七十五年 福沢と大阪】 福沢諭吉誕生地小史 | 都倉 武之 | P.27~85 |
【小特集 福沢諭吉生誕百七十五年 福沢と大阪】 浄土真宗と福沢諭吉 | 寺崎 修 | P.87~115 |
【研究ノート】 竹越与三郎の中国・朝鮮観に関する―考察 ―福沢諭吉との比較において― | 堀 和孝 | P.117~136 |
【講演録】 福沢諭吉の横顔 | 西川 俊作 (解題)小野 修三 | P.137~153 |
【資料紹介】 福沢諭吉の所得金額不服申立書 | 牛米 努 | P.155~176 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料紹介 | 福沢研究センター | P.177~185 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【論説】 明治二十五年・選挙干渉事件における言論規制 | 末木 孝典 | p.1~34 |
【論説】 慶應義塾幼稚舎における学童疎開の展開 ― 慶應義塾幼稚舎東京本部を視点として― | 柄越 祥子 | P.35~70 |
【論説】 咸臨丸米国派遣の軍事史的意義 | 金沢 裕之 | P.71~100 |
【論説】 武田泰淳の文化論 ―日本近代文化への視座と『司馬遷』― | 岡山 麻子 | P.101~136 |
【論説】 “Of the Absolute Rights of Individuals” Fukuzawa on Blackstone | Albert M.Craig | P.250~230 |
【翻訳】 福沢諭吉の「自由」観 | 劉 岳兵 井田 進也(訳) | P.137~153 |
【研究ノート】 福沢諭吉と竹越与三郎の比較思想史的研究 ―明治維新論を中心に― | 堀 和孝 | P.155~174 |
【研究ノート】 明治憲法史における立憲君主制 ―福沢諭吉『帝室論』を手がかりに― | 吉馴 明子 | P.175~194 |
【講演会】 福沢諭吉の近代化構想 ―天皇・議会・内閣・地方制度を中心に― | 寺崎 修 | P.195~210 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料紹介(福沢諭吉書簡) | 福沢研究センター | P.211~225 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 『文明論之概略』の文章について | 進藤 咲子 | p.1~30 |
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 福翁戯伝、もしくは演戯する個性(坤) | 前坊 洋 | P.31~66 |
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 福沢研究史における伊藤正雄 | 安西 敏三 | p.67~95 |
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 『学問のすすめ』と『文明論之概略』 | 平山 洋 | p.97~123 |
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 幕末明治初期の近代日本における「人種」論―久米邦武の「人種」論を中心に― | 太田 昭子 | p.125~149 |
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 Fukuzawa Yukichi, Karl Marx, and the New American Cyclopedia | Albert M. Craig | p.285~308 |
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 Was Fukuzawa a Philosopher? | David A. Dilworth | p.309~334 |
【論説】 明治啓蒙思想における道徳と自由 ―中村敬宇を中心に― | 李 栄 | p.151~192 |
【論説】 大正・昭和初期東京における屎尿処理の市営化 | 星野 高徳 | p.193~231 |
【研究ノート】 頭本元貞と太平洋問題調査会 | 白山 映子 | p.233~257 |
【講演録】 韓国における「福沢諭吉」 ―1990年代における福沢諭吉の研究状況を中心に― | 林 宗元 | p.259~282 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 福沢諭吉の徳育思想の展開 | 小泉 仰 | p.1~36 |
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 福翁戯伝、もしくは演戯する個性(乾) | 前坊 洋 | p.37~70 |
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 福沢門下の自由民権運動家―草間時福小伝― | 寺崎 修 | p.71~106 |
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 明治十八年・井上角五郎官吏侮辱事件(一)―密書提出経緯と裁判経過を中心に― | 都倉 武之 | p.107~176 |
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 慶應義塾における女子教育 | 西澤 直子 | p.177~226 |
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 占領下における福沢諭吉関連の検閲について | 小川原 正道 | p.227~246 |
【特集 慶應義塾創立百五十年・慶應義塾福沢研究センター開設二十五年】 士族企業家荘田平五郎の行為規範―古註学・朱子学・徂徠学の兼採的素養とその企業者的転回― | 竹村 英二 | p.247~266 |
【講演録】 「明治維新」論と福沢諭吉 | 渡辺 浩 | p.267~302 |
【研究ノート】 婦人参政権の成立経緯再考―加藤シヅエの役割をめぐって― | 菅原 和子 | p.303~328 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料紹介 | 福沢研究センター | p.329~335 |
【資料紹介】 ジョン・ヘイリー・ウィグモアにおける日本法研究の端緒 ―民事慣例類集の英訳者・牛場徹郎関係資料紹介 | 岩谷 十郎 | p.337~362 |
【資料紹介】 「横浜出版の英文週間新聞」訳の原文 | 小野 修三 | p.416~366 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集・大学史研究と大学アーカイブズ】 ドイツにおける大学文書館 | 別府 昭郎 | p.1~23 |
【特集・大学史研究と大学アーカイブズ】 アメリカ合衆国における大学史研究と大学アーカイブズ | 坂本 辰朗 | p.25~54 |
【特集・大学史研究と大学アーカイブズ】 自治体史のなかの大学史 | 吉川 卓治 | p.55~p.82 |
【特集・大学史研究と大学アーカイブズ】 実際的大学アーカイブズ | 小宮山 道夫 | p.83~p.111 |
【特集・大学史研究と大学アーカイブズ】 東京大学史史料室と中野実の活動について | 谷本 宗生 | p.113~p.129 |
【論説】 慶應義塾幼稚舎における学童集団疎開に関する一考察 -幼稚舎緊急対策後援会との関係- | 柄越 祥子 | p.131~p.168 |
【論説】 前期河上肇における社会政策論とナショナリズム -もう一つの『貧乏物語』- | 武藤 秀太郎 | p.169~p.201 |
【論説】 戦中期北京輔仁大学の日本人教員とその戦後 ―成立期新制大学の教員移動に関する試論― | 永井 英治 | p.203~p.243 |
【資料紹介】 福沢諭吉関係新資料紹介 | 福沢研究センター | p.245~p.290 |
【資料紹介】 『福沢諭吉全集』(一九六三年刊)未収録幕末外交文書訳稿十三篇 | 小野 修三 | p.291~p.327 |
【資料紹介】 『家庭雑誌』掲載「慶應義塾童子寮」紹介記事について | 西沢 直子 | p.329~p.337 |
【資料紹介】 「山形県北村山郡山口村開田記念碑」碑文作成の経緯 -福沢諭吉と伊藤宜七- | 長南 伸治 | p.339~p.353 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【特集・交詢社創立百二十五年】 日本近代史の中の交詢社私擬憲法案 | 坂野 潤治 | p.1~19 |
【特集・交詢社創立百二十五年】 交詢社設立についての一考察 | 川崎 勝 | p.21~43 |
【特集・交詢社創立百二十五年】 創刊年の『交詢雑誌』を読む -「知識交換・世務諮詢」の意義- | 松崎 欣一 | p.45~p.102 |
【特集・交詢社創立百二十五年】 交詢社と自由民権運動 -基礎研究の視点から- | 福井 淳 | p.103~p.131 |
【特集・交詢社創立百二十五年】 交詢社結成の社会的意義 -新たな社会結合の実験- | 中嶋 久人 | p.133~p.162 |
【論説】 大正期青年団における公徳心の修養 -一木喜徳郎の自治構想を中心に- | 稲永 祐介 | p.163~p.193 |
【論説】 第二回京都博覧会の開催 -「伝統都市」京都の黎明- | 吉岡 拓 | p.195~p.227 |
【講演録】 明六社・日本学士院と共存同衆・交詢社 -福沢諭吉・小幡篤次郎・馬場辰猪- | 井上 琢智 | p.229~p.265 |
【講演録】 福沢におけるトクヴィル問題 -西南戦争と『アメリカのデモクラシー』- | 安西 敏三 | p.267~p.316 |
【福沢諭吉関係新資料紹介】 福沢諭吉書簡 | 福沢研究センター | p.317~p.340 |
【福沢諭吉関係新資料紹介】 朝鮮王族義和宮留学と福沢諭吉 | 都倉 武之 | p.341~p.354 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【小幡篤次郎没後百年】 小幡篤次郎とJ.S.ミルの『宗教三論』 | 舩木 恵子 | p.1~32 |
【小幡篤次郎没後百年】 小幡篤次郎の思想像 -同時代評価を手がかりに- | 住田 孝太郎 | p.33~88 |
【小幡篤次郎没後百年】 中津出身者宛小幡篤次郎書簡 | 西澤 直子 | p.89~p.130 |
【小幡篤次郎没後百年】 小幡篤次郎著作目録 | 住田 孝太郎 | p.131~p.138 |
【小幡篤次郎没後百年】 小幡篤次郎略年譜 | 西澤 直子 | p.139~p.141 |
【論説】 グリフィスにおける横井小楠像の形成過程 | 高木 不二 | p.143~p.168 |
【論説】 ちとせと千秋軒 -明治十東北の文化変容- | 前坊 洋 | p.169~p.206 |
【論説】 教育勅語と福沢諭吉 | 渡辺 俊一 | p.207~p.240 |
【福沢諭吉関係新資料紹介】 福沢諭吉書簡 | - | p.277~p.288 |
【資料紹介】 一九三〇年代における独裁制指向 | T.Aビッソン 内山 秀夫(訳) | p.289~p.319 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【『福沢諭吉書簡集』完成記念講演会録】 「官民調和」と「保革伯仲」 -福沢諭吉の二大政党論をめぐって- | 坂野 潤治 | p.1~42 |
【『福沢諭吉書簡集』完成記念講演会録】 「近代」づくりを地域の水脈に求めて -いくつかの福沢書簡を手がかりに- | 金原 左門 | p.43~75 |
【『福沢諭吉書簡集』完成記念講演会録】 海から陸への飛躍 -岩崎・大隈・福沢- | 佐藤 能丸 | p.77~p.109 |
【論説】 福沢諭吉の演説 -英吉利法律学校開校式祝辞・三田演説会最後の演説- | 松崎 欣一 | p.111~p.147 |
【論説】 書簡にみる福沢諭吉の男女論と男女観 | 西澤 直子 | p.149~p.174 |
【論説】 福沢諭吉と亀井学の思想-福沢における「縦に慣れたる資力」とは何か- | 坂本 慎一 | p.175~p.203 |
【論説】 福沢諭吉の天皇制 -明治十五年、『帝室論』執筆への軌跡- | 吉岡 拓 | p.205~p.235 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
福沢諭吉と「対外硬」運動 | 渡辺 俊一 | p.1~61 |
地方福沢門下の社会教育実践 -神津国助の模索と挫折- | 村石 正行 | p.63~95 |
厳復の『天演論』における進化論の受容 | 區 建英 | p.97~137 |
Fukuzawa Yukichi and Shinmon Berihente | Albert Craig | p.198~168 |
【研究ノート】 小幡篤次郎考 Ⅲ -「女工場の開業を祝するの文」をめぐって- | 西澤 直子 | p.139~166 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
福沢書簡に見る或る地方名望家の軌跡 -伊藤要蔵と福沢諭吉- | 松崎 欣一 | p.1~64 |
明治十三年・三河国明大寺村天主教徒自葬事件 | 都倉 武之 | p.65~134 |
萩の乱に関する史料的研究 | 田村 貞雄 | p.135~171 |
厳復の老荘注釈における意味 | 區 建英 | p.173~215 |
【史料紹介】 「箕浦勝人 懐旧談草稿」 | 坂井 達朗 | p.217~234 |
【研究ノート】 小幡篤次郎考 Ⅱ -慶應義塾教職員として- | 西澤 直子 | p.235~257 |
Takahashi Korekiyo’s Fiscal Policy and the Rise of Militarism in Japan during the Great Depression | Richard J. Smethurst | p.288~260 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
厳復の政治学における国家理論 | 區 建英 | p.1~43 |
二〇〇一年の福沢諭吉 -清仏戦争期『時事新報』論説の再検討- | 井田 進也 | p.45~68 |
豊岡藩と慶應義塾 | 吉家 定夫 | p.69~137 |
小幡篤次郎考 -書簡にみられる中津士族社会との関わり- | 西澤 直子 | p.139~160 |
「巻封じ」と「巻封」と -福沢書簡を事例として- | 坂井 達朗 | p.161~176 |
【研究ノート】 モロッコの石川三四郎とその後 -地理的環境論への道- | 山口 晃 | p.177~223 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
幕末外交における通詞の役割 -堀達之助・通詞と英学- | 堀 孝彦 | p.1~36 |
慶應期の越前藩政と中央政局 | 高木 不二 | p.37~63 |
中津市学校に関する考察 | 西澤 直子 | p.65~140 |
明治初期の漢文訓読と『文明論之概略』 | 古田島 洋介 | p.141~161 |
明治十年後における慶應義塾の財政難 -その数量的分析- | 西川 俊作 | p.163~187 |
明治十四年政変と『保古飛呂比』 | 渡辺 俊一 | p.189~219 |
【書評・紹介】 寺田芳徳『日本英学発達史の基礎研究』 | 佐藤 林平 | p.221~225 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
福沢諭吉における国体観念の転回 | 安西 敏三 | p.1~45 |
明治期和歌山における慶應義塾流変則中学校の成立と展開-新資料『会誌 徳義中学校同窓会』中の「本校ノ沿革」に関する考察- | 曽野 洋 | p.47~83 |
昭和一二~一五年の三田経済学部の先生たち | 増井 健一 | p.85~130 |
【資料】 国家経済会・日本経済会に関する基礎的考察 -『国家経済会報告』総目次などの資料紹介を中として- | 三島 憲之 | p.131~229 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
福井準造の思想的原点 ‘-日清戦後の「知識人」とナショナリズム・社会主義・農業- | 松田 隆行 | p1~30 |
幕末文久期の中央政局と越前藩 | 高木 不二 | p.31~77 |
福沢諭吉と兆民・辰猪 -明治思想史研究序説- | 飯田 鼎 | p.79~111 |
【資料】 東京外国語学校の学生有志の演説・討論団体の記録 -「有終記」のなかの明治十三年から十五年- | 小野 修三 | p.113~142 |
【資料】 小幡甚三郎のアメリカ留学 -福沢研究センター所蔵資料紹介- | 西澤 直子 | p.143~163 |
ウェイランドの辞書類について | 佐藤 林平 | p.165~170 |
Bertrand Russell at Keio University | William Snell | p.192~171 |
旧韓末と併合初期における韓国人の日本留学 | 朴 己煥 | p.254~194 |
ギャレット・ドロッパーズの経済学 ‘-ギャレット・ドロッパーズとドイツ歴史学派 | 池田 幸弘 | p.282~256 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
Warupuranku on the Death of a Schoolmaster | Albert Craig | p.1~23 |
ジョン・ヘンリー・ウィグモアの残した二つの契約書 -「日本関連文書」の構造とその研究- | 岩谷 十郎 | p.25~63 |
商人とカォフマン -日独商科大学比較社会思考- | 早島 瑛 | p.65~107 |
アレキサンダー・アラン・シャンド再考 | Olive Checkland 玉置 紀夫 | p.109~121 |
天保義社に関わる新収福沢書翰(鈴木閑雲宛) | 西澤 直子 | p.123~144 |
座談会 戦中・戦後の「三田新聞」を語る | 司会:白井 厚 | p.145~204 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
三田政談話会・政談社演説会について -明治十年代前半における慶應義塾系演説会の研究- | 松崎 欣一 | p1~60 |
塚本定次 -転換期の近江商人- | 西川 俊作 山根 秋乃 | p61~159 |
ハワイ大学福沢講座と野村兼太郎講演 付・野村兼太郎「福沢諭吉と日本の近代化」(小室正紀 訳) | 小室 正紀 | p161~210 |
ひとりの経済学者の思想と行動 -第二次世界大戦と竹村忠雄- | 増井 健一 | p211~231 |
【資料】 『慶應義塾社中之約束』最初の版本 | 中森 東洋 | p235~246 |
【資料】 新資料 槙村正直宛書簡について | 西澤 直子 | p247~260 |
【資料】 「民間雑誌」編集長中上川彦次郎の書翰について | 西澤 直子 | p261~264 |
【資料】 福沢家の家計と交詢社会計の新資料 | 佐志 傳 | p265~270 |
【資料】 朝鮮問題に関する二通の福沢書簡について | 坂井 達朗 | p271~285 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
英国国教会宣教師の見た慶應義塾と福沢諭吉 ‘-アーサー・ロイドのSPG宛書簡を中心に- | 白井 堯子 | p1~120 |
明治前期国際結婚の研究 -国籍事項を中心に- | 小山 騰 | p121~173 |
大正思想界の関心事 -自我、文化、及び恋愛を中心として- | 菅野 聡美 | p175~195 |
奥平家の資産運用と福沢諭吉 -新資料・島津復生宛福沢諭吉書簡を中心として- | 西澤 直子 | p197~220 |
Baba Tatsui and Victorian Britain:A Case-Study of an Early Meiji Intellectual | Helen Ballhatchet | p221~260 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
日本思想における大正期 -戦後への展望のもとに- | 武田 清子 | p1~26 |
日本のリベラリズム | George Samson〔著〕 内山 秀夫〔訳〕 | p27~41 |
実業思想の系譜 | 長 幸男 | p43~71 |
福沢諭吉における鉄道政策論 | 増井 健一 | p73~124 |
和田豊治と富士瓦斯紡績会社 -『和田豊治日記』刊行に寄せて- | 松村 敏 阿部 武司 | p125~159 |
豈好同盟演説会について -明治十年代における慶應義塾系演説会の研究- | 松崎 欣一 | p161~192 |
幕末・明治初年の弘前藩と慶應義塾 -「江戸日記」を史料として- | 坂井 達朗 | p193~242 |
論題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
福沢諭吉と柏木忠俊 -明治初年の「国政人」をめぐって- | 金原 左門 | p1~41 |
福沢諭吉の蘭学修行と奥平十学(壱岐) 中津藩山崎家「御用所日記」の関連記事を中心に | 河北 展生 | p43~57 |
『内外法制沿革略』を中心としてみた中金正衡の思想 -奥平壱岐から明治の官僚中金正衡へ- | 長谷山 彰 | p59~80 |
【慶應義塾における知的伝統】 板倉卓造の初期政治論 | 内山 秀夫 | p81~110 |
【慶應義塾における知的伝統】 小泉信三と社会政策論 -学究に踏み出した頃の小泉- | 小松 隆二 | p111~136 |
【慶應義塾における知的伝統】 「文化生活」の思想的意味 | 菅野 聡美 | p137~164 |
【慶應義塾における知的伝統】 原理日本社論のために -三井甲之を中心とする覚え書き- | 片山 素秀 | p165~199 |
【慶應義塾における知的伝統】 共同研究「太平洋戦争と慶應義塾」をめぐって | 白井 厚 | p201~240 |
課 題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【慶應義塾における知的伝統】 神戸寅次郎先生講述民法講義ノートについて -義塾民法学の伝統とその継承- | 内池 慶四郎 | p1~17 |
【慶應義塾における知的伝統】 板倉卓造の国際法観(明治期) | 大森 正仁 | p19~40 |
【慶應義塾における知的伝統】 統計学―福沢諭吉から横山雅男へ | 西川 俊作 | p41~80 |
【慶應義塾における知的伝統】 近代日本における「士魂商才」論 -竹越三叉『磯野計君伝』を中心に- | 西田 毅 | p81~113 |
【慶應義塾における知的伝統】 フランスのベトナム侵略と福沢諭吉 「脱亜論」 再考 | 渡邊 俊一 | p115~149 |
【資料】 神戸寅次郎先生講述 債権法各論講義 | 津田 利治 内池 慶四郎 | p151 |
【資料】 福沢宗家寄贈洋書目録 | - | 巻末 |
課 題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
【慶應義塾における知的伝統】 慶應義塾初代社会学教授 田中一貞 | 川合 隆男 | p1~44 |
【慶應義塾における知的伝統】 堀江帰一のロンドン | 玉置 紀夫 | p45~61 |
【慶應義塾における知的伝統】 歴史学家としての田中萃一郎 | 佐藤 正幸 | p63~88 |
【慶應義塾における知的伝統】 林毅陸の政治的思考 | 小野 修三 | p89~119 |
【慶應義塾における知的伝統】 現代中国における福沢理解 | 區 建英 | p121~145 |
【慶應義塾における知的伝統】 棉花輸入税撤廃の政治過程 | 牛島 利明 | p147~169 |
【資料】 神戸寅次郎先生講述 債権法総論講義 | 津田 利治 内池 慶四郎 | p171 |
課 題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
済世顧問制度と笠井信一 | 小野 修三 | p.1~39 |
イソップ、東アジアへ | 前坊 洋 | p.41~78 |
加藤数功 略伝 | 梅木 秀徳 | p.79~92 |
興亜思想から経済侵略主義へ -国粋主義者福本誠の奇跡- | 広瀬 玲子 | p.93~137 |
「超国家主義」素描 | 片山 素秀 | p.139~159 |
昭和モダニズムに関する一考察 | 菅野 聡美 | p.161~183 |
明治前期東京における財界の形成とその性格 -東京商法会議所・商工会の活動- | 平野 隆 | p.185~212 |
【資料】 福沢最古の訳稿「經始概畧」等について -一九八八~九年の寄贈資料紹介- | 佐志 傳 | p.213~302 |
課 題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
福沢諭吉の初期の著作権確立運動 | 河北 展生 | p.1~77 |
田中義廉の「小學讀本」とウィルソン・リーダー -洋学派教科書の登場と退場- | 桑原 三郎 | p.79~96 |
鹿鳴館前後の西洋料理屋 | 前坊 洋 | p.97~146 |
【資料】 徴兵・華族・私学 -官庁文書にみる福沢諭吉、慶應義塾- | 中野目 徹 | p.147~194 |
【資料】 木村喜毅(芥舟)宛岩瀬忠震書簡 | 河北 展生 高木 不二 高輪 真澄 木村 直也 細川 義 西澤 直子 | p.195~234 |
課 題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
『慶應義塾入社帳』に見る中津出身者 | 河北 展生 | p.1~27 |
沖縄縣費第一回留学生 | 内山 秀夫 | p.29~68 |
慶應義塾精干社の人々 -明治演説史のひとこま- | 松崎 欣一 | p.69~124 |
二人の福沢門下生と彼等が創った学校 ‘-奥愛次郎・宮沢順定と広島県日影館- | 坂井 達朗 | p.125~159 |
弁護士 原田敬吾とバビロン学会の設立 | 森 征一 | p.161~179 |
【資料】 大村藩より慶應義塾に学んだ人々(その一) | 稲田 淳 | p.181~193 |
【資料】 釈宗演の人と生涯 -新資料・釈宗演の錫蘭通信紹介- | 昆野 和七 | p.195~218 |
課 題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
レオン・ド・ロニ略伝 | 松原 秀一 | p.1~56 |
三井呉服店および三井工業部における慶應義塾卒業生の動向 | 武内 成 | p.57~111 |
明治日本とその国際環境 -福沢諭吉のアジア観- | シン・ビン〔著〕 内山 秀夫〔訳〕 | p.113~161 |
【資料】 第四政戰録 | 鈴木 梅四郎 | p.163~259 |
【資料】 鈴木梅四郎と『政戰録』について | 内山 秀夫 | p.260~262 |
課 題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
西洋文明と至文至明 | 神山 四郎 | p.1~21 |
「独立」と「情愛」 -福沢諭吉と市場社会- | 坂本 多加雄 | p.23~64 |
経済発展と経済人 -「ホモ・エコノミクス」と「パーリア・カピタリスムス」- | 中村 勝己 | p.65~108 |
日本近代化の使徒 -福沢諭吉 | 井田 輝敏 | p.109~142 |
訳者としての福沢諭吉 | 杉山 忠平 | p.143~173 |
福沢諭吉と「工場法」 -晩年の福沢の経済思想の一つの側面- | 藤原 昭夫 | p.175~205 |
大阪商業講習所の誕生と福沢諭吉 -大阪市立大学事始め- | 毛利 敏彦 | p.207~236 |
福沢諭吉と新渡戸稲造 -『武士道』を中心として- | 飯田 鼎 | p.237~260 |
「脱亜論」と中国分割論に関する一考察 -福沢思想の現代的意義をめぐって- | 今永 清二 | p.261~290 |
知識人集団としての明六社 -森有礼と福沢諭吉の視点から- | 戸沢 行夫 | p.291~325 |
福沢諭吉と中江兆民 -壬午事変をめぐって- | 松永 昌三 | p.327~356 |
福沢諭吉とW.ブラックストン『イングランド法釈義』 -『西洋事情』第二編における導入にまつわる若干の問題- | 安西 敏三 | p.357~396 |
「時事新報」における福沢諭吉の言語活動 | 有山 輝雄 | p.397~422 |
ミルの『宗教三論』と福沢諭吉の宗教観 | 小泉 仰 | p.423~456 |
福沢諭吉の教育論論考 | 田中 克佳 | p.457~486 |
『学問のすゝめ初編』冒頭文節に関するいくつかの問題 | ひろた まさき | p.487~510 |
豊前・豊後および大阪の学問と福沢家 | 佐藤 一郎 | p.511~540 |
還暦以後 | 中山 一義 | p.541~570 |
明治十一年の「郵便報知新聞」に掲載された『福沢諭吉全集』未収録の二資料 | 松崎 欣一 | p.571~584 |
課 題 | 著者名 | 掲載頁 |
---|---|---|
肥後実学党と初期の慶應義塾(一) -林正明と岡田攝蔵を中心として- | 坂井 達朗 | p.1~32 |
会社、同社そして社中 | 佐志 傳 | p.33~70 |
和歌山県民権家児玉仲児と慶應義塾 -租税論の展開を中心として- | 高木 不二 | p.71~107 |
福澤諭吉の人間形成観 -「女学論」を通して- | 藤原 敬子 | p.109~140 |
福澤における文明と国家 | 神山 四郎 | p.141~158 |
Articles on Bunkyu Ken-o Shisetsu in the Times and the Morning Post | - | p.216~163 |
John Hill Burton and Fukuzawa Yukichi | Albert M. Craig | p.238~218 |